Webサイト構築・運用

[Ё](ConoHa WING)WordPressで「閲覧できません (Forbidden Access)」エラーが出た時の対処法

個人的にWordPressを動かすなら、爆速のレンタルサーバーであるConoHa WINGを使うのを本気で推しているのですが、プラグインなどを入れて設定を変えようとした時に、「閲覧できません (Forbidden Access)」という表示の画面が出てくることがあります。

よく分からない人にとっては意味不明でとても困ると思いますので、対処法を紹介します。

「閲覧できません (Forbidden Access)」エラー

僕の場合は、外部プラグインの「Add Code To Head」を使用していて、head領域に特定のコードを挿入しようとした時のことです。

急に以下の画面が出てきました。

最初はプラグインのせいかな、と思いましたが、これはConoHa WING上でWAFという機能が働いているせいだと分かりました。

WAFというのは、Web Application Firewallの略で、Webアプリケーションのぜい弱性を悪用した攻撃からWebサイトを保護するセキュリティ対策です。

僕が加えようとしている変更は、確かにソースコード上に特定コードを入れようとしているわけですから、悪意のある人が操作していたら危険な行為ですよね。

守ってくれているのは良いことですが、それでは普通にやりづらいので、編集するときはこのWAFをOFFにしてみます。

ConoHa WINGでWAFをOFFにする方法

まずはConoHa WINGにログインします。

ログイン後の画面で、サイト管理をクリックします。

サイト管理をクリック

次の画面で、閲覧できませんでしたというエラーが表示されたサイトになっていることを確認します。

複数サイトを運営している場合は、切り替えボタンをクリックし、問題が起きたサイトに切り替えます。

切り替えたら、サイトセキュリティをクリックし、WAFというところをクリックします。

WAFの利用設定がONになっていると思いますが、これが操作できない原因です。

今回、WordPressに変更を加えたいので、WAFの利用設定をOFFに変更します。

こうすることで、閲覧できませんというエラーは解決できます。

WAFはセキュリティ対策として大事です。
やりたいことをやった後は面倒ですが再びONにしましょう。

-Webサイト構築・運用
-